Page Top

変化

January 26, 2014

どうも通りの向かいに居らした日本人女性とカナダ人男性のご家族(子供二人)が今月一杯で引越しをされるようで、なんだか寂しい気分です。私達がここに引っ越してきたのと同じ時期にあちらのご家族も引っ越して来られたような気がします。

当時、まだ私達の目の前に大きな木が植えられていたので、向かいの通りの人の事は全くわかっていませんでしたが、その木が私たちが越して来て3年後くらいに当時大きなWind Stormがやってきて倒れそうになったので、マネジャーさんが切ってしまいました。それからと言うもの、向かいの通りのご近所さんが見えるようになり、どんな人が住んでいるのかわかるようになりました。

まだ11年前は小さな息子さんと娘さん(たぶん1歳か2歳くらい)だったのが、今では、息子さんは高校を卒業した年齢になり自立し、娘さんはお母さんと同じくらいの背丈になり、この11年という歳月の流れを感じさせてくれます。

息子さんがまだ高校生までの頃は、毎年、ハロウィンの時期になると、息子さんの友達が何人もやってきて、花火の打ち上げなどよくしていました。夏場は、あちらは庭にズッキーニやかぼちゃやトマト、そして苺のバスケット、私達はバルコニーに沢山のお花を植えていました。クリスマスには、玄関ポーチに沢山のライトが飾られて、私達もバルコニーの窓にライトを飾ったりして、近所一帯とても明るい雰囲気になりました。息子さんは小さい頃から高校を卒業するまで新聞配達をし、今はお母さんと娘さんがしていました。旦那さんは仕事が終わると、どんなに寒い冬の日でも、よくポーチの椅子に腰掛け、タバコを吸ったり飲み物を飲んだりしていました。ホッケーのカナックスが大好きで、シーズンになるとポーチでラジオを聴いて、一人盛り上がっていたご主人。とてもユニークな人でした。

でも、そういう和やかな雰囲気を垣間見ることはもう出来なくなるのだと思うと、寂しい気持ちで一杯です。11年って短いようで長いですね。このご近所には沢山のユニークな方々が居られ、沢山の色々な思い出がありますが、みな引越しをされていかれました。今はどこでどんな人生を歩まれているのかわかりませんが、みなそれぞれの場所で、きっと楽しく暮らしていることでしょう。

夫と、Remember?あんなことがあったね。こんな事があったよね?11年前はまだこんなに小さな娘ちゃんだったのに、もうあんなに背丈が大きくなって。そういう会話が出来るようになるとは、11年前は思ってもいませんでした。こうやって年月を歩んでいく、つまり人生というのは、日々の積み重ねなのですね。

去る人あらば、来る人あり。また、新しい人がやってきて、新しい未来が作られることでしょう!毎日の積み重ねが人生ならば、日々を楽しく充実して過ごさないわけには行きません。死ぬ時に、あー、あんな事があったな、こんな事があったな、みんな思い出をありがとう、と思って死ねるよう、不器用な私なりの人生を思いっきり頑張って生きたいと思います。

ドットみんな

January 16, 2014

hajimeyou_minna.jpg

日本時間で16日に、グーグルが日本語ドメイン「.みんな」の提供を開始したニュースを今日読みました。2014年1月16日~2014年2月14日まで、先行登録ができるようです。既にGoogleが「はじめよう.みんな」サイトを開設し、同じようなアイデアを持つ人を見つけられたり、ドメイン登録の仕方などを紹介しているようです。同じ趣味・志向を持つ人同士のサイトを創りやすいドメイン名ですね!面白そうです。

でも、少し気になる点としては、ドット「.」は半角英数文字だから、URLを入れる時に、日本語と半角英数の2つで入力しなくちゃなりませんよね・・。これがめんどくさそうに思えるのは私だけでしょうか・・。?

松飾、太巻き、年越し蕎麦

January 2, 2014

新年おめでとうございます。
2014年も健康第一をモットーに、今年は、継続して作成しているテーマ開発をひと段落着かせる意気込みで頑張りたい所存です。

毎年お正月など無いカナダですが、今年は少しでもお正月気分を演出しようと、松飾を作ってみました。夫作なので、私が思っていたのとはちょっと違う・・創りになりましたが、これはこれで独創的で良くできました。クリスマスツリーのような松飾。

20131231_matsukazari.jpg

枝はモミかトウヒだと思うのですが、見分け方がわからないので良くわかりません。公園に落ちていた枝を拾ってきました。赤い実は、Mountain AshesのRed Berryの代わりに、クランベリーの実を代用しました。日本では、南天や梅や椿が松に飾りつけられていてとても綺麗ですね(我が家の椿はまだ蕾のまま。)

20131231_futomaki.jpg

毎年末に作っているような気がする太巻きです。本当は色合いも兼ねて、裏まきと細巻きも作ろうと、ちゃんとメモしておいたのにも関わらず、作っている最中に目の前のことに没頭し、すっかり忘れてしまっていました。。

本当は年越し蕎麦も一緒に食べようと、前日から乾燥椎茸も水戻しして、昆布出汁も取っていたのですが、太巻きを作っている最中に、明日にしようという思いが浮かんできたので、これは元旦の日に食べるようにしました。椎茸と昆布とカツオの出汁が効いて、とても美味しく頂けました。

20140101_toshikoshi_soba.jpg

ポーランドの美味しいクリームチーズクッキー Kolaczki Cookies(コワチュキ・クッキー)レシピと作り方

December 29, 2013

今年ももう少しで終わり、正月を迎えようとしていますが、クリスマスシーズンと言えば、Kolaczki Cookiesを食べずにはおられません。今年のクリスマスには間に合いませんでしたが、昨日クリームチーズを買ってきて、早速作ってみました。本当は生地は3、4日冷蔵庫で寝かした方が、クリームチーズがうまく発酵して美味しいチーズ風味になります。

今回は、ローズ風味のベリージャムと前回の記事でも書いた、今お気に入りのMazafati Dates(イラン産ナツメヤシの実)を包んでみました。他にも、水分が少なめであれば、どんなジャムでも美味しいです。但し、水分が多いジャムだと、オーブンで焼かれている時にジャムが沸騰して、流れ出てしまいカラメルになってしまうので、ジャム選びは慎重に。。

今回生地を作るときに何度も折ってしまったので、パイ生地みたいになってしまいました。本当は、食べた瞬間にぽろっとクッキーが崩れるような食感になります。更に、生地を延ばした時に厚めにしてしまったので、かなりぶ厚めのKolaczki Cookieになってしまいました。

完成後のKolaczki Cookies。Confectioners' Sugar(粉砂糖)を掛けた後。
20131228_kolaczki_03.jpg

作り方は至って簡単です。でも、この材料を見ると、心臓に悪そうだなと思います。年に1度のことなので、良いとします。何度も作っては失敗してを繰り返し、一番良かった生地の材料です(↓)。

・無塩バター・・・・・・・・・・・・・226g
・クリームチーズ・・・・・・・・・150g
・All Purpose Flour (中力粉)・・ 2 Cups

これだけです。私は25%脂肪の少ないクリームチーズを使用しています。

バターとクリームチーズは一晩かけて室温に戻します。柔らかくなったバターとクリームチーズを木ベラで練り、そこに振るいにかけた小麦粉を入れ、良く混ぜ合わせて、生地をまとめます。この時、私がしたように生地を折っていると、パイ生地のようになってしまいますので注意です。

生地がまとまったらベーキングシートに包んで、最低2~3時間ほど冷蔵庫で寝かせます。できれば、3~4日から1週間ほど冷蔵庫で寝かせると、チーズが具合良く発酵して香ばしいクッキーに焼き上がるので、できれば1週間は寝かせたいところです。

寝かせ終わった生地を取り出し、生地の半分か3分の1程度を麺棒で伸ばします。厚さはあまり薄すぎず、厚すぎず、と言ったところでしょうか。そして、ピザカッターやパイ生地カッターなどがあればそれらのカッターで、無ければ、私のように包丁で、縦横5~6センチ程度にカットします。

生地をカットしたら、ジャムやMazafati Datesをのせ、赤ちゃんを包むように対角線上の角を相手側に折ります。(↓)生地にローズ風味ジャムとMazafati Dates(イラン産ナツメヤシの実)をのせたところ。
20131228_kolaczki_01.jpg

そして、ベーキングシートを敷いた天板にのせ、180度Cのオーブンで18分~20分ほど焼きます。今回、私のは、かなり生地が厚かったので、当初焼いた20分後に、やや温度を下げて更に10分以上焼きました。生地が半焼けの場合もあるかもしれないので、状況によって、生地が焼けた香ばしい香りがしてくるまで焼きます。焼き色も参考に。

焼きたてのKolaczki Cookies。Confectioners' Sugar(粉砂糖)を掛ける前。今回ちょっと焼きすぎています。本当はあまり茶色くならないくらいの、薄い狐色程度の焼き色です。
20131228_kolaczki_02.jpg

(↓)これは、YoutubeにあったPolish Christmas Cookies - Kolaczkiクッキーの作り方レシピです。私のとは分量が違いますが、同じ材料で生地を作られています。中身のジャムはプラムバターをご使用のようです。映像があるとわかりやすいですね。

食べ頃は、クッキーの余熱がきちんと冷めてから食べた方が美味しいです。そして、Kolaczki Cookiesは、時間が経てば経つほど更に美味しくなっていきます(クリームチーズが発酵?)。ですので、多めに作っておいて、翌日、そのまた翌日、に食べると更に美味しくなっていて良いです。

クリスマス・イブの夕食ーポーランド編

December 29, 2013

20131224_eve_dinner_01.jpg

ポーランド国では、クリスマスイブにはお肉を食べず、お魚(キリストは中東の猟師だったーキリスト教のシンボルにはお魚さんが使われています。また、キリスト教は魚座の時代のシンボルでもあります。)を食べる伝統があるそうです。その伝統によると、12種類の料理を用意するのだそうで、まず必ず食するのが、バルシチスープと言う、レッドビーツ(Red Beets Roots=甜菜)を湯がいたその赤味のスープにブリヨンなどで少々味付けしたものに、ウシュカ(uszka)という小さく折りたたんだピロギ(中身には、特別な風味を持ったマッシュルームを塩コショウで炒めたものを入れる)を入れたスープがあります。他にもジューレックなどと言う発酵した豆の粉?のスープなど、色んなタイプのスープがあります。

話は変わりますが、ちなみに発酵した豆で日本人は味噌を作り、醤油ができましたね。ポーランドは発酵した豆でスープを作りました。ポーランドと日本ってなんとなく似てる感じがするのですよね。伝統を守るところとか、美味しい食文化があるところとか、国がソフトな女性的な雰囲気とか、かわいい小物が沢山あったり、自然を大切にするところだったり。あと、福岡はモツ鍋ですが、ポーランドにも内臓物を使ったスープがあります。ポーランドには、他のヨーロッパの国には無いものがあるように感じています。それは、日本のような郷愁だったり、伝統だったり、文化だったり。それは、日本人なら日本人として一致団結する所だったり、ポーランド人は世界に多く住んでいますが、その一致団結力も似たものを感じます。日本人は迫害される事無く島国で大和民として一致団結しますが、ポーランドは東から西から危害を加えられ、国も無くし、また、1から国を立ち上げた事から、言葉と言うものをとても大切にしているようです。日本語にもそれは言えるように思えます。また、建造物などは勿論ヨーロッパで違いますが、でも、ヨーロッパの教会と言うと石ですが、ポーランドには木造の教会があるのです。世界遺産になっています。(ポーランドの7つの国境の1つ、ウクライナとの国境にも木造の教会があるようです。ヨーロッパの国々は歴史の中で国境が行ったり来たりしているので、日本と違って大変ですね。と言っても、今は日本も注意していないと侮れませんが。。)

昨年作ったウシュカ(↓)。今年は作りませんでした。
20131224_eve_uszka.jpg

そして、白身魚をジェリー風にしたものや、日本で言うところのしめ鯖のような、オリーブオイルとピクルスでマリネート酢漬けにしたHerring(ニシン)、そして、Fish a la Greekと言う、白身魚を人参とセロリルートやベイリーフ(ローリエ)等でトマトソース煮にしたもの、言わずと知れたピロギ、ワザンキと言う、キャベツをニンニクやマッシュルームブリヨンとベイリーフ(ローリエ)で少なめの水煮た中に、玉葱とマッシュルームを炒めたものを入れ、その中に湯がいた四角いパスタを入れて10分くらい一緒に煮たもの、コールスローのような野菜サラダ、ジャガイモをボイルしたもの、トマトサラダ、乾燥果物を使ったコンポート、マコビエッツ(Makowiec)というケシの実入りのロールケーキ、そして、私の大好きなローズジャムが入ったKolackyクッキー等があります。

Fish a la Greekとワザンキ、ポテトとマッシュルームソース、トマトサラダとインゲン豆。
20131224_eve_dinner_02.jpg

私はそんな12種類の料理は用意できないので、今年は、去年ポーランド人女性に材料を教えてもらった「Fish a la Greek」を初めて作ってみました。ポーランド人によると、ア・ラ・グリークと言われているが、ギリシャの食べ物とは何の関わりもないのだそうです。

作り方は至って簡単で、材料は、私が今回作った分量でだと、玉葱1つ、人参(大きめ)3本、セロリ3本(本当はセロリルートを1個)、パースニップ(parsnip)というシロニンジンを1本(本当はパセリルートを1本だったのを間違えてパースニップを1本買ってしまいましたが、パースニップでも美味しかったです)、トマトペースト缶、そして、白身魚、私はBasa Filletを使いました(Basa Fishは主にベトナムやカンボジアなどの東南アジア海域で獲れるお魚だそうです。ちなみに私が良く購入するのは、ベトナム産のバサフィレで、近くのペルシアストアで購入しています。と言うのも、近所のカナディアンスーパーで売られているバサフィレは、お値段がペルシアストアの倍以上するのに、あまり新鮮でないのか、包装が良くないのか、いつもカビの味がするのですよね・・。なので、バサってこういう味の魚なんだと思っていたら、違っていました。本当は美味しいタラのようなお味のお魚さんでした。)、そして、ベイリーフ(ローリエの葉)とパセリ。

詳しい作り方はこちらのビデオを参考にさせていただきました(↓)。

私はパセリルートを間違えてパースニップ(シロニンジン)を入れてしまいましたが、パースニップ(シロニンジン)を炒めると不思議なアロマがあり、とても美味しく出来上がりました。パースニップ(シロニンジン)バージョンでも良さそうです。普段、バサフィレはパン粉を付けて焼いて、玉葱のタルタルソースで食べるか、アルミホイル焼きのようにして食べるかしか思い浮かばなかったのですが、これからは、Fish a la Greekにして食べられるので、献立メニューが増えて良かったです。

20131224_eve_dinner_03.jpg

あと、クリスマスに何かデザートを、と言う事で、苺のロールケーキを作りました。相変わらず生クリームを入れすぎてしまうためか、横長のずんどうなロールケーキで見栄えは全く良くないですが、苺の甘酸っぱさが美味しいロールケーキになりました。私はチョコレートが食べられないので、苺を支えるのに、今自分の中で一番お気に入りの、Mazafati Dates(イラン産のナツメヤシの実ーたぶんMazafati Datesの椰子の実はイラン地域でしか採れない)を使ってみました。

このMazafati Dates(イラン産のナツメヤシの実)ですが、とても美味しいのです。ペルシアストアで、いつものように普通の乾燥デーツを買っていたところ、同じくデーツを見ていた中東のおじさんが、このデーツは美味しいよ、と言葉少なめに言ってお勧めしてくれたのが、Mazafati Datesでした。中身を見てみると、かなり完熟しており、半ば潰れている感じです。実の見てくれだけを見たら私は絶対買わなかったと思いますが、おじさんが美味しいよ、とお勧めしてくれたので、現地の人がそう言うのだから、きっと美味しいのだろう!と2パッケージ(650グラムx2)も買ってしまいました。

帰って早速食べてみると、良く完熟した実で、実の蜜?が砂糖化しており、味は少しバニラのような感じで、干し柿のような食感??という感じです(乾燥ナツメヤシの実は、どの種類も干し柿のような食感が味わえます)。良く言い表せないのですが、とてもまろやかなお味で美味しいです。私は毎朝これをオートミール粥に入れて食べています。食物繊維やミネラルが豊富でとても健康に良いです。勿論、食べ過ぎは良くないと思いますが。あのおじさんが教えてくれなかったら、絶対一生食べる事は無かったと思うMazafati Dates。おじさん、どこのどなたか存じませんが、こんなに美味しいMazafati Datesを教えてくれてありがとう!と感謝の気持ちで一杯です。