Page Top

その後の蕁麻疹~その3 胃腸の虚弱さが蕁麻疹を誘発する原因でもある、そして玄米の炊き方

June 23, 2009

【2014年8月15日追記:その後の蕁麻疹シリーズ: その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)

【2013年12月22日追記:
先月少しコントロール不能な、とても痒い蕁麻疹が再び出てきてしまいました。生姜やにんにく、ブラックペッパーやカレー用のスパイスとしてのチリペッパーなどを取りすぎていたようです。他にも今は食べませんが、消化の悪い玄米を食べると必ず結構ひどめの蕁麻疹が出てきます(しかし、数日間常温の水に浸して発芽玄米にしたものであれば大丈夫)。また、コーヒーや紅茶、緑茶、チョコレート、ココアなどに含まれるカフェインを摂取し続けると、これまた必ず痒い蕁麻疹が出てきます。それ以外にも、ひまわりの種、ポピーシード、ごま、フラックスシード、マスタード等の種類を食べるとこれまた痒い蕁麻疹がポツポツと出てきます。私の場合、胃腸が弱いので(胃炎で死にそうに痛かった経験有)、どうも消化の悪いもの(消化できないもの)や刺激物が良くないようです。

最近は毎日やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝食に温かいオートミール粥と一緒に食べていましたが、それに加え、昼と夜も食後に少量のプレーンヨーグルトを食べ続けたところ、またとても痒い蕁麻疹が自然と消えていきました。これはすぐに実感できます。翌日など。もちろん、上記の消化できない食べ物や刺激物、種類、カフェインを食事から絶ってヨーグルトを食べる前提です。

以前から不思議だったのが、同じ乳酸菌の入った飲み物や食べ物でも、効くものと効かないものがあることでした。

例えば、よく以前の蕁麻疹関連の記事中に書いていますバターミルクですが、これはやや酸っぱいバターミルク(3%の脂肪)で、2009年当時もこれまでも、これを飲むと蕁麻疹に良く効いていました。しかし、当時、酸っぱくないプレーンヨーグルトを食べてもあまり効果は見られませんでした。なので、バターミルクに入っているバクテリアカルチャーが特別に私に効いていて、ヨーグルトでは効かないのかな?などと思っていましたが、違っていたようです。

というのも、今回やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝昼晩と食べて、痒い蕁麻疹が自然に引いたからです。そして、今回あまり酸っぱくないバターミルク(1%の脂肪)を毎晩シャワー後に飲んでいましたが、以前に比べて効きがあまり実感できませんでした。(今回なぜあまり酸っぱく無い、また、脂肪の少ないバターミルクを飲んでいたかと言うと、2012年に春ウコンの飲みすぎで胃を荒し、更に、脂肪の多い3%のバターミルクを蕁麻疹対策として飲んでいたところ、とても酷い胃炎になり、1ヶ月殆ど何も食べられず、苦しんだ経験があるため。)

どうも、ポイントは、”やや酸っぱい乳酸菌飲料やプレーンヨーグルト”を少量ずつ1日に分散して食すことにあったようです。酸があるのは、発酵菌である乳酸菌が生成した乳酸があるからで、プレーンヨーグルトが酸っぱいのは、この乳酸菌生成物=乳酸が含まれているからです。つまり、乳酸菌が生成した乳酸が含まれている酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを飲むことが、痒い蕁麻疹を自然治癒していたようなのです。

調べてみたところ、腸内には常在菌(善玉菌や悪玉菌)が生まれたときから既に存在しており、赤ちゃんの頃は母乳から乳酸菌などの善玉菌を貰っていたので、善玉菌が常に優勢である状態なのですが、離乳食を始める頃からだんだんと悪玉菌が増えて、また、年齢を重ねるごとに、善玉菌の数が減少し、悪玉菌が優勢になってくる為、健康を保つ為、意図して善玉菌を増やしてあげる必要があります。

しかし、いくら生きた善玉菌を腸内に入れたところで(プロバイオティクス)、常在菌(善玉菌や悪玉菌)が新しい菌と入れ替えられることはないそうです。また、普通の善玉菌が居るプレーンヨーグルトを食しても、胃を通過する事で胃液で善玉菌が死んでしまい、生きては届かないのだとか。でも、その善玉菌の死骸は、腸内にいる常在菌である善玉菌の餌になるので、善玉菌が増えることが出来て、それはそれで良いことのようです。また、善玉菌の食料であるオリゴ糖や食物繊維をとることで、乳酸菌の数を増やす事もでき、これもこれで良いことです。

で、少し前に腸内の善玉菌について調べていたところ、以下のような1967年に作成された腸内粘膜細胞と善玉菌の働きについて説明されたビデオを見つけました。(作成はヤクルトさんのようです。)

これを見て、悪玉菌は、善玉菌が生成する酸性の乳酸に触れることで、死滅しているのが分かりました。それはまるで聖水に触れたかのようにです。

だから、酸っぱい=つまり乳酸が含まれているプレーンヨーグルトやバターミルクを毎食後などにでも、少量を頻繁に摂取することで、増えすぎた悪玉菌がすぐに死滅し、よって、腸内環境が良くなり(快便になり)、蕁麻疹が直ぐに引いていくのだと思います。(私の場合、翌日には実感できます。しかし、全ての蕁麻疹が完全に引くまでにはもう少し時間がかかります。そして、それを続けていると、全く蕁麻疹が出てこないようになり、以前のように、また、つるつるした肌に戻っていきます。炎症で茶色くなった肌の色素が元に戻るには結構時間がかかりますが。)

私の場合、やや酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを、胃に刺激と負担があまりかからない程度に、少量ずつにでも毎食後に食すれば、結構直ぐに蕁麻疹が引いて行っていたのは、このような背景があったからだと、今だからわかります。とは言えあくまでも、実体験からと自分で調べた事だけからの憶測でしかないので、本当のところどうなっているのか、という部分については、何も証明出来ません。

ですが、今蕁麻疹で、とても痒くて辛い思いをなさっていらっしゃる方は、やや酸っぱいプレーンヨーグルトを毎食後にでも少量ずつ、食べてみる価値はあると思います(食べ過ぎない程度に。)注意したいのが、蕁麻疹が出てくるような方は、私もですが、胃腸が弱い方が多いと思います。なので、プレーンヨーグルトなどの酸味で、食べ過ぎたりして、胃を荒らしてしまう事も大いに有り得るので、食べ過ぎない程度を少しずつ、また、常温にするなどして、胃腸に刺激を与えすぎないようにして、食すると良いと思います。

また、胃腸が虚弱体質の場合は、玄米などの消化に悪いものは、とても痒い蕁麻疹が出てきやすいですし、カフェインやスパイスなどの刺激物はしばらく止めておくと良いと思います。それらに、腸内の内側の粘膜細胞が敏感に反応して(アレルギー反応?)、炎症を起こしているのかもしれません。

痒いのはとても辛いです。
少しでもご参考になれましたら幸いです。
2013年12月22日追記。】


【追記2009.09.20: 蕁麻疹だかアトピーだか良くわからない湿疹の痒みに、色々試した結果一番良く効いたのは、腸内環境の改善(乳酸菌の摂取)とデトックス(塩風呂の半身浴)でした。特に乳酸菌で痒みが引きます。私の場合、抗ヒスタミン剤でも痒みが取れませんでした。蕁麻疹だかアトピーだか慢性化していたのでとても痒かったですが、乳酸菌を飲んだら本当に痒みが引いたのです。薬に頼りたくなくて、米ぬかとかココナッツオイルとかTee Tree Oilとか色々試しました。食べ物、水にも注意しました。でもやっぱり湿疹は出てきました。でも乳酸菌をお腹に入れてあげると本当に不思議ですが、痒みが引きました。アトピーや蕁麻疹などのアレルギー反応に関係しているTh1細胞とTh2細胞というのがあります。Th2細胞はアレルギー反応を引き起こす作用をし、Th1細胞はアレルギー反応を抑制する作用を起こすのだそうです。で、アレルギー反応を起こしやすい人の血液の中には、Th1細胞よりもTh2細胞の方が多くあるのだそうです。これにより、アレルギー反応が引き起こされやすくなり、結果、痒みが生じるのだそうです。乳酸菌は、このTh1細胞を活性化させる作用があるようなのです。だから、私の痒みもようやく引いたのだと思います。本当に不思議ですが、乳酸菌を飲んだらあんなに酷かった痒みがおさまりました・・。今も飲み続けています。参考:KIRIN-乳酸菌KW3110株の研究ー乳酸菌KW3110株とアレルギーの関係カルピス-発酵乳と乳酸菌(花粉症・アレルギー作用にもいい?)


今月頭には30度近くにもなろうかと言うくらい部屋の中が暑くなったバンクーバーでしたが、最近は、またすっかり寒くなってしまって、今年ももう夏は終わったか?と思ってしまうのですが、果たして今年も冷夏となるでしょうか?バンクーバー。

さて、先週半ば頃から、全身に出来ていた内出血のような蕁麻疹もようやくひいてきました。今は痕が少し残っていますが、痒みは全く無くなり、残るは、背中にあるアトピーっぽいお肌のお手入れとなります。

あれからまた色々と調べていると分かったことに、どうやらこういったアレルギー性の蕁麻疹やアトピーなどというようなものは、胃腸の虚弱さにも原因があるようです。(接触性皮膚炎などは別かと思われますが。)

アトピーが3ヶ月で治る方法 / 成人性アトピーの完治体験」さんのところにあるページ「消化器官の強化について」に、なぜこういったアレルギー反応が起こるのかという根本的な仕組みと解決策が解説されています。ここではアトピーに関して話されていますが、蕁麻疹のいくつかの種類もこれで解決できるものがあるのではないかと思います。

上記ページから引用させていただきますと、

まず、アトピーの原因をおさらいしておきますと

汚染タンパクの摂取 → 胃で分解されない → 腸で吸収(異種たんぱく質体内侵入) → TH2活性化 → 皮膚上でアレルゲンと接触 → Ige抗体大量配備 → ヒスタミン大量放出 → 湿疹発症

というプロセスになります。補足しますとアレルゲンに接触してIGE抗体が大量配備されるのは、TH2が活性化しているからです。またTH2は異種たんぱく質が腸から体内に侵入することによって、敵が現れたとして活性化します。

プロセスが非常に長いのでこの長い経路のうちどれかで対策を打てば湿疹は治まります。

たとえばステロイドを服用するとIge抗体を減少させることができるので湿疹がなおります。また、アレルゲンをなくしてしまえばIge抗体が戦う相手がいないので治ります。しかしこれではプロセスを途中で寸断しているだけで根本的な治療になっていないことがおわかりいただけるかと思います。
また、”皮膚の修復”のところで述べた方法はできてしまった湿疹を更に悪化させない、もしくは程度の軽い湿疹を治すための方策であって根本治療ではありません。傷ついた皮膚を消毒するとか脱塩素の風呂に入るのはできてしまった湿疹を悪化させないための手段です。ですからこれらを実行されていない方は実行することにより皮膚の状態が大きく改善しますが、これは”改善”以上のなにものでもないので、ある程度効果がでたらそこから先には進みません。アトピーが改善したがどうしても治らないとか時間がかかるといった意見をあちこちの掲示板で見かけますが、これは根本的な対策を打っていないからです。消化器官を正し、免疫系を正常にしないと如何な高額なアトピーグッズを使用したところで、改善こそすれ治りはしないと断言できます。

さて根本治療はすでに述べたも同然ですが、ずばり、次の2点になります
・胃を強化し、たんぱく質を強力に分解する
・腸を強化し胃で分解されなかった異種たんぱく質を体内に取り込まない

なのだそうです。

そして、筆者さまが取られている方法と言うのは、「キャベツ、大根を湯通しして毎日食べる」、「ヨーグルトを食べる」と言うことだそうです。

これを読んで、なるほど~!そういう仕組みで蕁麻疹やアトピーのような皮膚炎というアレルギー反応が起こっているのか~、と言うのがわかりました。確かに私は子供の頃から胃腸が弱く、小さい時は小児喘息に苦しめられ、その後はアレルギー性鼻炎などで医者へ通うことはしょっちゅうでした。たぶん、こういう虚弱な体質がアレルギーなどという反応を引き起こしやすい体質にしているのは、かなりの確立であるような気がします。

そして、ふとこれを読んでいて思い浮かんだのが、最近白米に混ぜて食べている玄米。最近玄米は健康ブームに押されて、どんどん表に出てきましたが、その詳細を知ることなく、白米のようにして食べていた私。でも、調べてみると、どうやら玄米は、調理の仕方によっては悪にも善にもなるようなのです。これを知ることが出来たのは、「マクロビパパの奮闘記」さんのサイトの「マクロビと玄米 4)フィチン酸の中の悪魔?」という記事です。

これによると、玄米の中にはフィチン酸という成分があるそうで、これが、強い抗ガン作用にもなるが、同時にミネラル欠乏症を引き起こすことにもなるようなのです。詳細は、「マクロビと玄米 4)フィチン酸の中の悪魔?」のページに書かれているので、是非読んでみてください。

で、このフィチンを毒にせず、善となるように食する方法があるようで、それは、玄米を発芽玄米にして調理してあげる必要があるのだそうです。同じく「マクロビパパの奮闘記」さんのサイトの次のページに詳細が書かれています。「マクロビと玄米 7)発芽玄米ってなんですか」、「マクロビと玄米 8)発芽玄米 後編

つまり、玄米を水に浸してあげて、十分吸水させてあげて、発芽玄米になってからお米を炊く必要があったのです。こんな事も知らずに、私は玄米は身体に良いという表向きの言葉だけを鵜呑みに、白米と同じような調理方法(つまり短時間しか吸水させない)でご飯を炊いていたのです。結果、ちょっとしたミネラル欠乏症?確かに疲れが溜まっていましたし、顔色もあまり良くなかったかも。原因は勿論別にもあるとは思います。。

玄米が私のアレルギー要因であるのかどうなのかは全く今の段階では分かりませんが、昔Oatsを食べて蕁麻疹が出た私の体質からして、こういった麦関連(蕎麦も)や、玄米などの消化が悪い食べ物も、上記の「アトピーが3ヶ月で治る方法 / 成人性アトピーの完治体験」さんのところで示されていたように、弱い胃腸により消化されなかったプロテインがアレルゲンと成り得ることを考えると、これらの食べ物を少量でも食べ続けるうちに、知らず知らずとアレルゲンになっているのかもしれません。と言うわけで、今は念のため玄米は避けていますが、発芽玄米にして食べたら良いかもしれません。

今回私が蕁麻疹をなくすために実践したのは、とにかくアレルギー反応が出ている間は、抗ヒスタミン剤を取り続け(私の場合はあまり効かなかったのですが)、出来るだけ掻かない。痒い時は、ハンカチを熱い湯に湿らせて、それを患部に当てる。(温熱蕁麻疹の方には逆効果だと思われます。)そして、米ぬかを木綿のハンカチなどに包んで米ぬか+ラベンダーオイル半身浴でセラミドを補い、過敏になっている神経をリラックス、その後、バスタオルで身体を乾かし、Tee Tree Oilで炎症のある箇所を殺菌、そして、VitamineEのオイルを色素沈着している箇所に塗り、その上から、Eucerineをたっぷり塗る、をしていました。途中、ココナッツオイルも試しました。この間、アレルゲンとなるような食べ物は一切食べず、コーヒーを飲むのも止めました。その代わり、どくだみ茶、カモミールティー、白湯を飲むようにしました。カモミールが効力があったのかどうなのか分かりませんが、首の辺りに出来ていた蕁麻疹は、カモミールティーを飲むと、何となく和らいだような感じがしました。よく分かりませんが。あと、それから、ビタミン剤も飲みました。

今は蕁麻疹は出ていませんが、抗ヒスタミン剤を飲む以外は、上記の米ぬか+ラベンダーオイルの半身浴、Tee Tree OilとビタミンE、Eucerineを塗るなど続けています。

後は、根本的な解決として、胃腸を強化、でしょうか。キャベツを食べて、胃腸が少し元気になったら、発芽玄米かな?

この記事はお役に立ちましたか?

【その後の蕁麻疹シリーズ】
その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)
その7 歩くと蕁麻疹、生キャベツの食べすぎで蕁麻疹~でも、やっぱり乳酸菌と塩風呂半身浴で改善
その6 ほとんど痒みが出なくなった今
その5 腸内環境の改善(乳酸菌)と体質改善(塩風呂の半身浴)が一番効果あり
その4 アトピーっぽい肌の湿疹(痒み)と水道水の関係
その3 胃腸の虚弱さが蕁麻疹を誘発する原因でもある、そして玄米の炊き方
その2 米ぬか成分が痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制だそうだ
その1 痒みにはTea Tree Oilも効く感じ
全身蕁麻疹 - 泣きそうに痒かった(今も・・)この数日間

続きを読む "その後の蕁麻疹~その3 胃腸の虚弱さが蕁麻疹を誘発する原因でもある、そして玄米の炊き方" »

日本のアニメがVancouverにやってきた - コスプレな人々

June 14, 2009

昨日、インターネットのモデムをインターネット会社で新しいものに交換してもらうためにダウンタウンへ行ってきました。調度そのオフィスがあるところが、新しく建築されたVancouver Convention and Exhibition Centre(屋根に芝生を植えている建物)だったので、どんな具合なのか、モデムを交換した後に行ってみました。

すると、なにやらコスチュームを纏った人達が沢山いるではないですか?!
なんだか日本のアニメみたいな感じだと思っていたら、やっぱりそうでした。2009 Anime Evolutionなるものが開催されていたのでした。その時のコスプレの人々の写真がこちらにあるようです。バンクーバーの若い人達だけなのかと思っていましたが、これを見ると、各地から参加しているのが分かります。ここにいると、本当に人種とか垣根がなくて、こういう良い意味での「和」な世界が世の中に広まったらどんなに良いことだろうかと感じさせてくれる人々でした。

肖像権の為、写真には全て顔にぼかしを入れています。
anime2009_01.jpg

可愛い熊さんのかばん。
anime2009_02.jpg

ここでレジストするようです。
anime2009_03.jpg

天使さんたち。
anime2009_04.jpg

浴衣姿の人も。
anime2009_05.jpg

小物もかなり凝ってます。
anime2009_06.jpg

これは狐?
anime2009_07.jpg

赤い扇子がかなりポイントマークに。
anime2009_08.jpg

バンクーバーには日本食レストラン、日本の和を取り入れたようなモダンジャパニーズテイストのものがインテリアデザインなどにも取り入れられていたり、ふと歩いている時に聞こえてくる人の話し声の中に、日本の素敵な小物の話をされている白人のおばちゃんなどもいたり、中華系のショッピングモール内にある日本の電化製品屋さんの中国人のおばちゃんも、私が日本人だとは多分わからずに、日本の製品は品質良いよ~と言います。勿論、寿司好きなバンクーバーの人達は沢山おり、まるでカフェでコーヒーを飲むかのごとく、天気の良い日には、ファーストフードと化したようなカフェ風お寿司屋さんの屋外で寿司を食べている人達も。この間は、日本食グローサリーストアで味噌を選んでいる時、中国人の女の子に「この味噌とこの味噌は何が違うの?」と質問され、答えてあげたのですが、彼女曰く、家で味噌汁を作りたくって、とのこと。

こういうのを見て、日本の良いものが、外国の若い人達=日本のアニメやゲームなどから影響を受けて育った若い人達は、確実に日本の、世界とは一風違ったセンスのようなものを体感してそれを自然と受け入れることが出来ている抗体が体内に出来ているのかな~などと思いました。とにかくこのコスチュームを着て楽しげにしている若い人達を見ると、自分もなんだか楽しく感じられるのでした。

その後の蕁麻疹~その2 米ぬか成分が痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制だそうだ

June 12, 2009

【2014年8月15日追記:その後の蕁麻疹シリーズ: その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)

【2013年12月22日追記:
先月少しコントロール不能な、とても痒い蕁麻疹が再び出てきてしまいました。生姜やにんにく、ブラックペッパーやカレー用のスパイスとしてのチリペッパーなどを取りすぎていたようです。他にも今は食べませんが、消化の悪い玄米を食べると必ず結構ひどめの蕁麻疹が出てきます(しかし、数日間常温の水に浸して発芽玄米にしたものであれば大丈夫)。また、コーヒーや紅茶、緑茶、チョコレート、ココアなどに含まれるカフェインを摂取し続けると、これまた必ず痒い蕁麻疹が出てきます。それ以外にも、ひまわりの種、ポピーシード、ごま、フラックスシード、マスタード等の種類を食べるとこれまた痒い蕁麻疹がポツポツと出てきます。私の場合、胃腸が弱いので(胃炎で死にそうに痛かった経験有)、どうも消化の悪いもの(消化できないもの)や刺激物が良くないようです。

最近は毎日やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝食に温かいオートミール粥と一緒に食べていましたが、それに加え、昼と夜も食後に少量のプレーンヨーグルトを食べ続けたところ、またとても痒い蕁麻疹が自然と消えていきました。これはすぐに実感できます。翌日など。もちろん、上記の消化できない食べ物や刺激物、種類、カフェインを食事から絶ってヨーグルトを食べる前提です。

以前から不思議だったのが、同じ乳酸菌の入った飲み物や食べ物でも、効くものと効かないものがあることでした。

例えば、よく以前の蕁麻疹関連の記事中に書いていますバターミルクですが、これはやや酸っぱいバターミルク(3%の脂肪)で、2009年当時もこれまでも、これを飲むと蕁麻疹に良く効いていました。しかし、当時、酸っぱくないプレーンヨーグルトを食べてもあまり効果は見られませんでした。なので、バターミルクに入っているバクテリアカルチャーが特別に私に効いていて、ヨーグルトでは効かないのかな?などと思っていましたが、違っていたようです。

というのも、今回やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝昼晩と食べて、痒い蕁麻疹が自然に引いたからです。そして、今回あまり酸っぱくないバターミルク(1%の脂肪)を毎晩シャワー後に飲んでいましたが、以前に比べて効きがあまり実感できませんでした。(今回なぜあまり酸っぱく無い、また、脂肪の少ないバターミルクを飲んでいたかと言うと、2012年に春ウコンの飲みすぎで胃を荒し、更に、脂肪の多い3%のバターミルクを蕁麻疹対策として飲んでいたところ、とても酷い胃炎になり、1ヶ月殆ど何も食べられず、苦しんだ経験があるため。)

どうも、ポイントは、”やや酸っぱい乳酸菌飲料やプレーンヨーグルト”を少量ずつ1日に分散して食すことにあったようです。酸があるのは、発酵菌である乳酸菌が生成した乳酸があるからで、プレーンヨーグルトが酸っぱいのは、この乳酸菌生成物=乳酸が含まれているからです。つまり、乳酸菌が生成した乳酸が含まれている酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを飲むことが、痒い蕁麻疹を自然治癒していたようなのです。

調べてみたところ、腸内には常在菌(善玉菌や悪玉菌)が生まれたときから既に存在しており、赤ちゃんの頃は母乳から乳酸菌などの善玉菌を貰っていたので、善玉菌が常に優勢である状態なのですが、離乳食を始める頃からだんだんと悪玉菌が増えて、また、年齢を重ねるごとに、善玉菌の数が減少し、悪玉菌が優勢になってくる為、健康を保つ為、意図して善玉菌を増やしてあげる必要があります。

しかし、いくら生きた善玉菌を腸内に入れたところで(プロバイオティクス)、常在菌(善玉菌や悪玉菌)が新しい菌と入れ替えられることはないそうです。また、普通の善玉菌が居るプレーンヨーグルトを食しても、胃を通過する事で胃液で善玉菌が死んでしまい、生きては届かないのだとか。でも、その善玉菌の死骸は、腸内にいる常在菌である善玉菌の餌になるので、善玉菌が増えることが出来て、それはそれで良いことのようです。また、善玉菌の食料であるオリゴ糖や食物繊維をとることで、乳酸菌の数を増やす事もでき、これもこれで良いことです。

で、少し前に腸内の善玉菌について調べていたところ、以下のような1967年に作成された腸内粘膜細胞と善玉菌の働きについて説明されたビデオを見つけました。(作成はヤクルトさんのようです。)

これを見て、悪玉菌は、善玉菌が生成する酸性の乳酸に触れることで、死滅しているのが分かりました。それはまるで聖水に触れたかのようにです。

だから、酸っぱい=つまり乳酸が含まれているプレーンヨーグルトやバターミルクを毎食後などにでも、少量を頻繁に摂取することで、増えすぎた悪玉菌がすぐに死滅し、よって、腸内環境が良くなり(快便になり)、蕁麻疹が直ぐに引いていくのだと思います。(私の場合、翌日には実感できます。しかし、全ての蕁麻疹が完全に引くまでにはもう少し時間がかかります。そして、それを続けていると、全く蕁麻疹が出てこないようになり、以前のように、また、つるつるした肌に戻っていきます。炎症で茶色くなった肌の色素が元に戻るには結構時間がかかりますが。)

私の場合、やや酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを、胃に刺激と負担があまりかからない程度に、少量ずつにでも毎食後に食すれば、結構直ぐに蕁麻疹が引いて行っていたのは、このような背景があったからだと、今だからわかります。とは言えあくまでも、実体験からと自分で調べた事だけからの憶測でしかないので、本当のところどうなっているのか、という部分については、何も証明出来ません。

ですが、今蕁麻疹で、とても痒くて辛い思いをなさっていらっしゃる方は、やや酸っぱいプレーンヨーグルトを毎食後にでも少量ずつ、食べてみる価値はあると思います(食べ過ぎない程度に。)注意したいのが、蕁麻疹が出てくるような方は、私もですが、胃腸が弱い方が多いと思います。なので、プレーンヨーグルトなどの酸味で、食べ過ぎたりして、胃を荒らしてしまう事も大いに有り得るので、食べ過ぎない程度を少しずつ、また、常温にするなどして、胃腸に刺激を与えすぎないようにして、食すると良いと思います。

また、胃腸が虚弱体質の場合は、玄米などの消化に悪いものは、とても痒い蕁麻疹が出てきやすいですし、カフェインやスパイスなどの刺激物はしばらく止めておくと良いと思います。それらに、腸内の内側の粘膜細胞が敏感に反応して(アレルギー反応?)、炎症を起こしているのかもしれません。

痒いのはとても辛いです。
少しでもご参考になれましたら幸いです。
2013年12月22日追記。】


【追記2009.09.20: 蕁麻疹だかアトピーだか良くわからない湿疹の痒みに、色々試した結果一番良く効いたのは、腸内環境の改善(乳酸菌の摂取)とデトックス(塩風呂の半身浴)でした。特に乳酸菌で痒みが引きます。私の場合、抗ヒスタミン剤でも痒みが取れませんでした。蕁麻疹だかアトピーだか慢性化していたのでとても痒かったですが、乳酸菌を飲んだら本当に痒みが引いたのです。薬に頼りたくなくて、米ぬかとかココナッツオイルとかTee Tree Oilとか色々試しました。食べ物、水にも注意しました。でもやっぱり湿疹は出てきました。でも乳酸菌をお腹に入れてあげると本当に不思議ですが、痒みが引きました。アトピーや蕁麻疹などのアレルギー反応に関係しているTh1細胞とTh2細胞というのがあります。Th2細胞はアレルギー反応を引き起こす作用をし、Th1細胞はアレルギー反応を抑制する作用を起こすのだそうです。で、アレルギー反応を起こしやすい人の血液の中には、Th1細胞よりもTh2細胞の方が多くあるのだそうです。これにより、アレルギー反応が引き起こされやすくなり、結果、痒みが生じるのだそうです。乳酸菌は、このTh1細胞を活性化させる作用があるようなのです。だから、私の痒みもようやく引いたのだと思います。本当に不思議ですが、乳酸菌を飲んだらあんなに酷かった痒みがおさまりました・・。今も飲み続けています。参考:KIRIN-乳酸菌KW3110株の研究ー乳酸菌KW3110株とアレルギーの関係カルピス-発酵乳と乳酸菌(花粉症・アレルギー作用にもいい?)


だいぶ痒みが治まってきました。今は首と腰の辺りにまだちょこっと残っていますが、先週とは比べ物にならないほど良くなりました。

あれからまた、この痒みと皮膚のくすみをどうにかできないかと、ネットを彷徨っていると、とてもありがたい情報に出会うことができました。

なんでも、2007年に発表されたニュースのようなのですが、東大の教授の先生達が、米ぬかに、痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制する成分が含まれることを発見されたそうなんです。

医学処 -医学の総合案内所さんのところより

 米ぬかに含まれる成分に、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを引き起こす「IgE抗体」にくっつき、炎症作用などを抑える働きがあることを東京大の尾崎博教授、東京海洋大の潮秀樹准教授らが突き止めた。天然成分に由来する新しい抗アレルギー薬につながると期待される。

 研究チームは、米ぬか成分のうち、紫外線吸収、抗酸化作用などが報告されていたγ(ガンマ)―オリザノールに注目。研究チームは、この成分が腸などの炎症を抑えることを確認。アレルギーにも効果があるか動物や細胞での実験で調べた。

 その結果、米ぬか成分は、IgE抗体と結びつき、抗アレルギー作用もあることを発見した。アレルギーは、免疫細胞が作るIgE抗体と抗原が、肥満細胞に作用してヒスタミンなどの「かゆみ物質」を血中に放出して、炎症やかゆみを起こす症状。米ぬか成分がIgE抗体と結びつくことで、かゆみ物質の放出が70~80%抑制された。これまでの抗アレルギー薬の抑制効果を上回っているという。さらに、米ぬか成分が肥満細胞以外の免疫の働きを弱め、炎症を抑えることも突き止めた。

 東大と東京海洋大は特許を取得。化粧品などを販売する「ナチュラルサイエンス」と契約を結び、米ぬか成分入りの保湿オイル「バリアオイルAD」を20日に発売する。年間90万トンが廃棄される米ぬかの有効活用としても注目される。

少し前に、米ぬかは顔のシミやそばかす、くすみをなくし、美肌にする効果があるのを知って、実は今、お米の研ぎ汁を洗顔後にツルツル塗るような感じでつけています。多少農薬などが入っていると思うので、念のためすすぎをしますが、これを初めて5回くらいになりますが、確実にシミのようになってしまっていたそばかすが薄くなってきました。し過ぎると、刺激?が強いのか、肌にポツポツっと小さな赤みが出ますが、毎日とは言わずとも、2~3日に一度はこれで顔をすすいであげると、くすみが無くなり、口の周りに出来かけていた「ほうれい線」も無くなって来ました。そして、なんだか肌が若返ったような感じです。昔の日本人はお風呂や洗顔の時、米ぬかで身体を洗っていたそうです。更に、洗剤の代わりとしても使っていたらしいです。(「重曹掃除レシピ@重曹でエコ掃除しよう!」さんより)

そんなこともあり、この米ぬかが美白だけにとどまらず、痒みさえも抑えてくれるというのであれば、これは、米ぬかパックをしないではないと思い始めました。実は、先日日本食グローサリーストアに、今回は更なる備蓄用に玄米、乾燥ワカメ、乾燥昆布、大森屋の海苔、オーガニックの白味噌2キロ、有機醤油、有機そうめん、有機うどん、などを購入(高かった~。レジで合計言われた時はビックリしてしまいました・・。)しに行ったのですが、その際に、米ぬかを発見。やー、これで、ぬかずけでも始めよう~!と思い、米ぬか(ただ単なる米ぬか)を800グラム(2袋)購入しました。なので、この米ぬかを使って、腰と首用の米ぬかパックでも作ってやってみようと思っているのです。

で、早速米ぬかパックの作り方をネットで調べたところ、米ぬかに小麦粉を混ぜる方法とそうでない方法を見つけました。1つは、「わたなべ米店」さんのところで見つけた米ぬかパックの方法。もう1つは、「10歳若く美しく見られるタメの“美容と食育”」さんのメルマガで見つけた米ぬかパックの方法

「10歳若く美しく見られるタメの“美容と食育”」さんのところの情報によると、小麦粉は皮脂をかなり吸着するらしいので、オイリースキンの人には良いが、乾燥肌の人にはあまりお勧めではないらしいですので、ずぼらな私は、ただ単に、米ぬかと酒粕とぬるま湯で作ってみることにします。

しばらく続けないと、この酷い蕁麻疹で出来たくすみや黒ずみは消えないと思うので、当面は半身浴とどくだみ茶(白湯も毒素を出す効能があるとか)、そして、米ぬかパックなどで状況を改善です!

この記事はお役に立ちましたか?

【その後の蕁麻疹シリーズ】
その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)
その7 歩くと蕁麻疹、生キャベツの食べすぎで蕁麻疹~でも、やっぱり乳酸菌と塩風呂半身浴で改善
その6 ほとんど痒みが出なくなった今
その5 腸内環境の改善(乳酸菌)と体質改善(塩風呂の半身浴)が一番効果あり
その4 アトピーっぽい肌の湿疹(痒み)と水道水の関係
その3 胃腸の虚弱さが蕁麻疹を誘発する原因でもある、そして玄米の炊き方
その2 米ぬか成分が痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制だそうだ
その1 痒みにはTea Tree Oilも効く感じ
全身蕁麻疹 - 泣きそうに痒かった(今も・・)この数日間

続きを読む "その後の蕁麻疹~その2 米ぬか成分が痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制だそうだ" »

その後の蕁麻疹~その1 痒みにはTea Tree Oilも効く感じ

June 10, 2009

【2014年8月15日追記:その後の蕁麻疹シリーズ: その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)

【2013年12月22日追記:
先月少しコントロール不能な、とても痒い蕁麻疹が再び出てきてしまいました。生姜やにんにく、ブラックペッパーやカレー用のスパイスとしてのチリペッパーなどを取りすぎていたようです。他にも今は食べませんが、消化の悪い玄米を食べると必ず結構ひどめの蕁麻疹が出てきます(しかし、数日間常温の水に浸して発芽玄米にしたものであれば大丈夫)。また、コーヒーや紅茶、緑茶、チョコレート、ココアなどに含まれるカフェインを摂取し続けると、これまた必ず痒い蕁麻疹が出てきます。それ以外にも、ひまわりの種、ポピーシード、ごま、フラックスシード、マスタード等の種類を食べるとこれまた痒い蕁麻疹がポツポツと出てきます。私の場合、胃腸が弱いので(胃炎で死にそうに痛かった経験有)、どうも消化の悪いもの(消化できないもの)や刺激物が良くないようです。

最近は毎日やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝食に温かいオートミール粥と一緒に食べていましたが、それに加え、昼と夜も食後に少量のプレーンヨーグルトを食べ続けたところ、またとても痒い蕁麻疹が自然と消えていきました。これはすぐに実感できます。翌日など。もちろん、上記の消化できない食べ物や刺激物、種類、カフェインを食事から絶ってヨーグルトを食べる前提です。

以前から不思議だったのが、同じ乳酸菌の入った飲み物や食べ物でも、効くものと効かないものがあることでした。

例えば、よく以前の蕁麻疹関連の記事中に書いていますバターミルクですが、これはやや酸っぱいバターミルク(3%の脂肪)で、2009年当時もこれまでも、これを飲むと蕁麻疹に良く効いていました。しかし、当時、酸っぱくないプレーンヨーグルトを食べてもあまり効果は見られませんでした。なので、バターミルクに入っているバクテリアカルチャーが特別に私に効いていて、ヨーグルトでは効かないのかな?などと思っていましたが、違っていたようです。

というのも、今回やや酸っぱいプレーンヨーグルトを朝昼晩と食べて、痒い蕁麻疹が自然に引いたからです。そして、今回あまり酸っぱくないバターミルク(1%の脂肪)を毎晩シャワー後に飲んでいましたが、以前に比べて効きがあまり実感できませんでした。(今回なぜあまり酸っぱく無い、また、脂肪の少ないバターミルクを飲んでいたかと言うと、2012年に春ウコンの飲みすぎで胃を荒し、更に、脂肪の多い3%のバターミルクを蕁麻疹対策として飲んでいたところ、とても酷い胃炎になり、1ヶ月殆ど何も食べられず、苦しんだ経験があるため。)

どうも、ポイントは、”やや酸っぱい乳酸菌飲料やプレーンヨーグルト”を少量ずつ1日に分散して食すことにあったようです。酸があるのは、発酵菌である乳酸菌が生成した乳酸があるからで、プレーンヨーグルトが酸っぱいのは、この乳酸菌生成物=乳酸が含まれているからです。つまり、乳酸菌が生成した乳酸が含まれている酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを飲むことが、痒い蕁麻疹を自然治癒していたようなのです。

調べてみたところ、腸内には常在菌(善玉菌や悪玉菌)が生まれたときから既に存在しており、赤ちゃんの頃は母乳から乳酸菌などの善玉菌を貰っていたので、善玉菌が常に優勢である状態なのですが、離乳食を始める頃からだんだんと悪玉菌が増えて、また、年齢を重ねるごとに、善玉菌の数が減少し、悪玉菌が優勢になってくる為、健康を保つ為、意図して善玉菌を増やしてあげる必要があります。

しかし、いくら生きた善玉菌を腸内に入れたところで(プロバイオティクス)、常在菌(善玉菌や悪玉菌)が新しい菌と入れ替えられることはないそうです。また、普通の善玉菌が居るプレーンヨーグルトを食しても、胃を通過する事で胃液で善玉菌が死んでしまい、生きては届かないのだとか。でも、その善玉菌の死骸は、腸内にいる常在菌である善玉菌の餌になるので、善玉菌が増えることが出来て、それはそれで良いことのようです。また、善玉菌の食料であるオリゴ糖や食物繊維をとることで、乳酸菌の数を増やす事もでき、これもこれで良いことです。

で、少し前に腸内の善玉菌について調べていたところ、以下のような1967年に作成された腸内粘膜細胞と善玉菌の働きについて説明されたビデオを見つけました。(作成はヤクルトさんのようです。)

これを見て、悪玉菌は、善玉菌が生成する酸性の乳酸に触れることで、死滅しているのが分かりました。それはまるで聖水に触れたかのようにです。

だから、酸っぱい=つまり乳酸が含まれているプレーンヨーグルトやバターミルクを毎食後などにでも、少量を頻繁に摂取することで、増えすぎた悪玉菌がすぐに死滅し、よって、腸内環境が良くなり(快便になり)、蕁麻疹が直ぐに引いていくのだと思います。(私の場合、翌日には実感できます。しかし、全ての蕁麻疹が完全に引くまでにはもう少し時間がかかります。そして、それを続けていると、全く蕁麻疹が出てこないようになり、以前のように、また、つるつるした肌に戻っていきます。炎症で茶色くなった肌の色素が元に戻るには結構時間がかかりますが。)

私の場合、やや酸っぱいプレーンヨーグルトやバターミルクを、胃に刺激と負担があまりかからない程度に、少量ずつにでも毎食後に食すれば、結構直ぐに蕁麻疹が引いて行っていたのは、このような背景があったからだと、今だからわかります。とは言えあくまでも、実体験からと自分で調べた事だけからの憶測でしかないので、本当のところどうなっているのか、という部分については、何も証明出来ません。

ですが、今蕁麻疹で、とても痒くて辛い思いをなさっていらっしゃる方は、やや酸っぱいプレーンヨーグルトを毎食後にでも少量ずつ、食べてみる価値はあると思います(食べ過ぎない程度に。)注意したいのが、蕁麻疹が出てくるような方は、私もですが、胃腸が弱い方が多いと思います。なので、プレーンヨーグルトなどの酸味で、食べ過ぎたりして、胃を荒らしてしまう事も大いに有り得るので、食べ過ぎない程度を少しずつ、また、常温にするなどして、胃腸に刺激を与えすぎないようにして、食すると良いと思います。

また、胃腸が虚弱体質の場合は、玄米などの消化に悪いものは、とても痒い蕁麻疹が出てきやすいですし、カフェインやスパイスなどの刺激物はしばらく止めておくと良いと思います。それらに、腸内の内側の粘膜細胞が敏感に反応して(アレルギー反応?)、炎症を起こしているのかもしれません。

痒いのはとても辛いです。
少しでもご参考になれましたら幸いです。
2013年12月22日追記。】


【追記2009.09.20: 蕁麻疹だかアトピーだか良くわからない湿疹の痒みに、色々試した結果一番良く効いたのは、腸内環境の改善(乳酸菌の摂取)とデトックス(塩風呂の半身浴)でした。特に乳酸菌で痒みが引きます。私の場合、抗ヒスタミン剤でも痒みが取れませんでした。蕁麻疹だかアトピーだか慢性化していたのでとても痒かったですが、乳酸菌を飲んだら本当に痒みが引いたのです。薬に頼りたくなくて、米ぬかとかココナッツオイルとかTee Tree Oilとか色々試しました。食べ物、水にも注意しました。でもやっぱり湿疹は出てきました。でも乳酸菌をお腹に入れてあげると本当に不思議ですが、痒みが引きました。アトピーや蕁麻疹などのアレルギー反応に関係しているTh1細胞とTh2細胞というのがあります。Th2細胞はアレルギー反応を引き起こす作用をし、Th1細胞はアレルギー反応を抑制する作用を起こすのだそうです。で、アレルギー反応を起こしやすい人の血液の中には、Th1細胞よりもTh2細胞の方が多くあるのだそうです。これにより、アレルギー反応が引き起こされやすくなり、結果、痒みが生じるのだそうです。乳酸菌は、このTh1細胞を活性化させる作用があるようなのです。だから、私の痒みもようやく引いたのだと思います。本当に不思議ですが、乳酸菌を飲んだらあんなに酷かった痒みがおさまりました・・。今も飲み続けています。参考:KIRIN-乳酸菌KW3110株の研究ー乳酸菌KW3110株とアレルギーの関係カルピス-発酵乳と乳酸菌(花粉症・アレルギー作用にもいい?)


前回の酷い蕁麻疹による赤い発疹(・・と言うか、内出血のような赤い発疹)で、初めの方に出てきていた蕁麻疹は、だいぶ枯れてきて、赤い内出血のような色が茶色く変色してきました。でも、腰にはまだ沢山あり、それらが今も痒いです。

その間、蕁麻疹用の薬として、抗ヒスタミン剤である、CLARITIN(Loratadine 10mg)とREACTINE EXTRA STRENGTH(Cetirizine Hydrochloride 10mg)を交互に飲んでいました。本当は、1日1錠で、24時間効くはずのものなんですが、私にはどうも効いているように感じられず、12時間おきに1錠ずつ別の錠剤を飲んでいました・・。

2錠も飲んで大丈夫かな~と思ったのですが、どうにも痒みが止まらず、同じ抗ヒスタミン剤でも違う材料だから摂取する量が増えるわけじゃないので、大丈夫かな?と思って服用していました。なんとなく、痒みが和らいだような気もしないでもなく、でもいまいちぱっとしない感じで、まだ腰の辺り一帯と腕の部分部分が痒くそれが悪寒を招き、時々鳥肌になったりしますが、それでも先週よりかはだいぶマシになったと思います。

あれから自分で色々調べ、蕁麻疹と言うのは原因を見つけるのが大変難しいであるか、殆ど原因が分からないままであることが多いことがわかりました。私の場合、今回の蕁麻疹は以前、Oatsを食べた時のような蕁麻疹(皮膚がぷっくり膨らんで世界地図のようになる)とは違っており、内出血のような蕁麻疹であったことから、何が原因なのか、さっぱり分からないのですが、やはりストレス、体質、口にした物などが、結構大きく影響しているのだと思います。

更に、蕁麻疹以外にも、何となく気が付いていた腰の辺りのアトピーっぽいのも気になり始めました。腰の辺りは物凄く乾燥するので、毎回お風呂上りに尿素の入ったクリーム(EUCERINー原産国はドイツ)を塗らないと、必ずと言ってよいほど、蕁麻疹の時のような物凄い痒みに襲われ、肌があっと言う間に荒れてしまいます。多分、蕁麻疹と似たような感じです。もし可能であれば、日本のウレパールプラスローションを即効使うのですが・・。私の場合は、EUCERINよりもこっちのウレパールプラスローションの方が即効性があるように感じます。(痒みが酷い箇所はかなりヒリヒリしますが)

で、今は、ファーマセーフで購入した薬用クリーム(全く効かない)を止めて、Tea Tree Oilを塗っています。Tea Tree Oilを塗りこむと、その部分がメンソールのようにスーッとして痒みがあるところには特に気持ち良いです。そして、更に、その上から皮膚疾患などにも効くと言うバージン・ココナッツ・オイルを手で溶かしてスーッと身体に伸ばします。軽く伸ばす程度であれば、全くべとつきません。これでしばらく様子を見ている状態です。
【追記2009.09.15:Tee Tree Oilも初めての時は良かったのですが、やがてTee Tree Oilの刺激が強く感じられるようになり、肌がひりひりして、余計に痒みをもよおすようになったので、刺激物はあまりお勧めできません。Tee Tree Oilを使うなら、薄めて使うなどの方が良いかもしれません。今は、私はお風呂に浸かる時に数滴落として使うようにしています。バージン・ココナッツ・オイルはやはりべとべとが気になり始めて、継続できていません。でも、食用としても使用できるので、食用で時々使っています。ココナッツの独特の香りなので、食用で使うのも香りが気になるので、使用できるレシピに制限がありそうです。】

また、蕁麻疹は要因が無くても胃腸が弱っていると出てくる場合があるようです。なので、今、どくだみ茶を飲み始めました。幼少の頃、夏になるとどくだみ茶を冷やして飲んでいた記憶が蘇ります。どくだみ茶は薬草で、デトックスの効果があるようなので、これを飲んで胃腸の毒素を排出し、体質を少しずつ良くしていきたいです。と言っても、かなり前から、既に玄米食に変更し、これもデトックス効果があるので、良いとは思うのですが、でも、毎朝飲んでいたコーヒーは、やはりこれも何となくアレルギーが出てくるような感じなので、止めました。今はひたすらどくだみ茶です。

あと、アトピーの場合、自律神経が弱っていたり、免疫力が弱っていたりして、それで胃腸も弱って、湿疹が出てくるようなこともあるようです。そんな時、「お風呂の入り方でアトピーが!?」さんのページを見て、なるほど、こういうことでも、アトピーっぽいアレルギー性の蕁麻疹などにも効くかと思い、最近全く湯船につかることの無くなった生活を改善し、1日に1回は、ラベンダーオイルとデッドシーから採れたという塩を混ぜた湯船に使って半身浴を試みています。お湯がもったいないな~なんて思ってしまう自分もいたりするのですが・・。そこは、水神様に感謝をしつつ、貴重なお水を使わせてもらっています。

今回色々調べて分かったことは、水も蕁麻疹などに関係しているらしいことです。水道水(浄水などしていても)ではなく、ペットボトルの水を飲んでいたら何も出なかった、という人が居たり、また、蕁麻疹が出やすい食べ物として、肉、砂糖、蕎麦、小麦、豆腐などの大豆類やサバなどの青魚などがあるようです。勿論、食品添加物などはもってのほかですが。

あ~、早くこの痒みから開放されたいです。

この記事はお役に立ちましたか?

【その後の蕁麻疹シリーズ】
その8 最近蕁麻疹が出てこなくなりました(2014年7月22日)
その7 歩くと蕁麻疹、生キャベツの食べすぎで蕁麻疹~でも、やっぱり乳酸菌と塩風呂半身浴で改善
その6 ほとんど痒みが出なくなった今
その5 腸内環境の改善(乳酸菌)と体質改善(塩風呂の半身浴)が一番効果あり
その4 アトピーっぽい肌の湿疹(痒み)と水道水の関係
その3 胃腸の虚弱さが蕁麻疹を誘発する原因でもある、そして玄米の炊き方
その2 米ぬか成分が痒みを引き起こすIgE抗体にくっつき痒みを抑制だそうだ
その1 痒みにはTea Tree Oilも効く感じ
全身蕁麻疹 - 泣きそうに痒かった(今も・・)この数日間

続きを読む "その後の蕁麻疹~その1 痒みにはTea Tree Oilも効く感じ" »

最近の太陽

June 9, 2009

今月に入ってから、なんだか太陽の日が沈む頃、太陽の色が物凄く朱色で、ビームが物凄く強くて、まともに見ていられないほどなのですが、どうやら、6月に入ってから太陽の黒点が増えてきたようです。(詳しい黒点の数は、宇宙天気情報センターへ。)

なんか最近ほんと太陽の色が赤くて、今年に入ってから益々大気で繰り広げられる、雲と太陽の光が綺麗で、でも、なんでなんだろう?と思います。どうしてこんなに色が今年は違って見えるのだろう?太陽が地球に与える影響(つまりは人間も太陽に対して何らかの影響をもたらしていると言うことにもなると思うのですが)、を考えると、美しくあれど、なんとなく、何かが起こりそうな気持ちもしないではいないです。

最近はまた違った発見としては、綺麗な鳥のさえずり(山で聞くような美しい鳥の囀りです)が、なぜか、周囲で聞こえるようになったことでしょうか。1年前は、カラスの鳴き声だったのですが・・。あの山鳥のような美しい囀りを聞くと、ほんとうに癒されます。

この間、空を眺めていると、ものすご~く早く動く雲を見つけました。うっすらたぶん、これがジェット気流なるものではないかと思うのですが、ものすごく早くて、左端にあった雲の帯があっと言う間に右側へ。上空では多分物凄い速さで移動しているはずです。

そして、今日はこんなニュースを読みました。
鳥か?いたずらか?空からオタマジャクシ
空からおたまじゃくしが降ってくる。。ちなみに、おたまじゃくしって英語でなんて言うのかな?と思って調べてみました。tadpoleと言うようです。それにしても、おたまじゃくしが空から・・。不思議極まりないです。